委員募集のQ&Aについて

ここでは、委員募集時にいただいたご質問や役員・委員が聞いたりしたご質問や不安に対する返答を公開しています。
制度やルールに関するご質問は役員から返答させていただいたり、ご心配に対するものなどはPTA委員のご経験者からの返答を掲載しております。
参考にしていただければ嬉しいです。

委員募集のQ&A

A

広報が手薄と聞いたので、広報に変更したいのですが、良いでしょうか?

というご質問がありました。

はい。
再度、アンケートにお答えいただければ、最新の投稿内容で抽選させていただきます。

以上、よろしくお願いいたします。

A

クラス委員とPTA委員は同じです。

「PTA」という団体の中に、「本部役員会のメンバー」と「委員会のメンバー」がいます。
こでいう「委員会のメンバー」は「広報委員会」と「学校委員会」のことです。

「本部役員会のメンバー」はクラスに関係なく、全校の保護者から選出された方になっていただき、
「委員会のメンバー」は基本は各クラスの保護者から選出された方になっていただいています。

そのため、「委員会のメンバー」=「PTA委員」のことを「クラス委員」と言ったりすることがあります。

たぶん、「クラス委員」という呼び方は、慣習としての呼び方なのかな。と思います。
以下の江東区立第二辰巳小学校PTA会則にも、「クラス委員」という書き方はないようなのです。
https://goldfoal24.sakura.ne.jp/pta/pta/rules

ということで、「クラス委員」は「PTA委員」と同じこと。とご理解いただけますようお願いいたします。

A

広報委員の経験者から以下のアドバイスをいただきました。

広報という名前から「え、広報的なこと全くやったことないし」という気持ちになってる人はいる気がします。

文章書いたり大変そうなイメージも強そうですね。

実際はまぁ大変でないことはないけど楽しいと思うんですが。
文章を書くのが好きな人もそうでない人もそれぞれ出来る仕事があります!

A

はい。

広報委員では、子供がクローバー通信の発行を楽しみにしてれるようになり嬉しかったというお声をいただきました。

学校委員では、校庭開放の際に自分の子どもが一緒に校庭で遊べることを喜んでくれました。

A

はい。

学校内での子どもの様子を見ることができるのも、PTA委員の役得ですね。

特に広報委員の場合、取材の際は授業中の自分の子どもの様子を見ることもできます。
(授業の邪魔になったりしないように配慮はお願いいたします)

A

参加が必須な集まりはありません。

活動できる時に取材をして頂き、ブログ投稿やクローバー通信の記事を作成する活動です。

A

ご安心ください。

運動会や学校公開などの学校行事の時は、各自のご希望を考慮の上で写真撮影係を分担していますのでお子様の姿がPTA活動で見られない、と言うことはありません!
(むしろ広報の取材として、一般では入れない場所から見ることができます!)

A

はい。

広報委員の活動内容は年3回発行するクローバー通信を作成するお仕事です。

クローバー通信は夏休み前、冬休み前、卒業式前に発行していますが、各号担当者を決めて編集しますので、担当以外のタイミングでは活動は少な目です。

また編集作業はオンライン中心になりますので、学校で集まったりしながらの作業ではありません。

A

初めての会に参加する時って、不安ですよね。
とても理解できます。

PTA活動では、ほとんどの方は一人で参加しています。
(なんとなく知り合いがいないと立候補しにくいかもしれませんが…別に知り合いいなくても、みんな同じなのでお気になさらず…(^-^))

A

お仕事とのスケジュールの兼ね合いは、心配ですよね。

でも、取材の際は行ける人いますか?という感じで、取材可能な人をLINE WORKSで調整したり、学年ごとや他のクラスも写真撮影したりと、とても柔軟に活動できています。

そのため、撮影スケジュールは調整可能で、自分が参加可能な時は、お子さんのクラスを優先的に撮影できる広報委員ならではの大きなメリットがあります!

A

デザインや記事作成など、ご心配になること、理解いたします。
でも、ご安心ください。

二辰小PTAでは、広報誌のデザイン作業はPTA広報紙専門の外部業者に委託しているため、委員の作業は主に写真撮影と簡単な記事作成だけ。
専門知識がなくても安心です。

いまは、PTA広報紙専門の会社もある時代なのですね。(^-^)

A

はい。広報委員には他の委員にはない特別なメリットがあるので説明いたします。

撮影禁止の学校公開でも撮影OK!普段は撮影NGの学校行事でも、広報委員としてなら撮影が可能です。お子さんの頑張る姿をしっかり記録できます。

A

お仕事の都合がどうしてもつかないことはありますよね。
理解できます。

二辰小PTA活動は、必ず平日の夕方に集まらなければいけないというものばかりではありません。
むしろ、2024年度の実績や2025年度の予定では、平日の夕方に集まらなければいけないことは少ないかなと思います。

例えば、平日の昼に、たまにお時間を取れる方であれば、広報委員の取材や学校委員の校庭開放をお願いすることもできます。

2025年度に活動を計画している登下校見守りマップでは、自分の子どもの通学路を普段の通勤時に気を付けてみていただき、危険がありそうなところを報告していただくという作業も計画しています。
これですと、集まる必要もありません。また、活動も普段の通勤などの際に少し注意していただくことで活動に参加できます。

このように、それぞれのご事情に合わせて少しずつ皆で参加して関心を持っていくことで無理のない活動にしていきたいと考えております。

A

配信させていただいたすぐーるの文面でも説明いたしましたが、今回のアンケートに無回答の場合は「選出の対象」となります。

そのため、皆様からのご回答をお待ちしております。

以上、よろしくお願いいたします。

A

はい。

「2024年度 PTA役員・委員の活動アンケート」は、クラス担任にお渡しして、皆様の意向をできるだけ反映しようとしましたが、いただいたアンケート結果をクラス担任とうまく共有・利用できませんでした。

2024年度は、せっかくお答えいただいたにもかかわらず、うまく活用できずに申し訳ございませんでした。

その反省も踏まえて、今回はフォームで収集した内容を元に委員の選出を行います。

今後も皆さまが参加しやすく、わかりやすい形を目指して改良していきたいと考えております。

引継ぎ第二辰巳小学校PTAをよろしくお願いいたします。

A

はい。

2024年度はクラスの保護者会で役員決めを行いましたが、2025年度はクラスの保護者会では委員決めは行いません。

2025年度の委員決めは、2025年4月4日 12:00にすぐーるの「保護者連絡」チャネルで配信した
「【PTA】2025年度「委員」の選出について。(回答必須 4/12まで)」
の中にある、委員募集アンケートから委員を選出させていただきます。

これは、昨年度の以下の声をいただいたことに対応したものとなります。

  • 保護者会の際の各教室での委員決めでは、保護者会に出席しているか欠席しているかで不公平がある。

また、保護者会での委員決めに憂慮するあまり保護者会の参加をためらうことなどになってはいけないという考えもあり、オンラインでご回答をいただき、選出するようにしました。

保護者会の前までには、委員に選出された方にはご連絡差し上げる予定でおります。

委員に選出された方は、保護者会の後に第1回目の委員会(学校委員会、広報委員会)を実施したいと考えておりますので、選出された方は、保護者会の後、お時間をいだだけますようお願いいたします。

第1回目の委員会の時間、場所は追ってお知らせさせていただきます。

参考に、二辰小PTA委員の活動内容などは以下のページをご覧ください。
https://goldfoal24.sakura.ne.jp/pta/iin

なお、今回のアンケートは「委員」のものになります。
「役員(本部役員)」はすでに意向確認など終わっております。

以上